読むなよー
諸事情により、新しくブログを始めることにした。ネタは腐るほどある。(腐っているのもある)
暖冬でここも(長野の山中であるが)、元々雪の量は少ないのだが、今季はさらに少ない。根雪がなかったと言っていい。二月の終わりにはsnowdropが芽を出した。数年前にオランダから持ち帰った球根は全滅で、一昨年地元のホームセンターの売れ残りを植えたところ、昨年の春に咲いた。さて今年はどうだろうと待ちきれない思いで庭に出るたびに
地面を探した。辺りに緑はなく、常緑のコウノテヒバさえくすんだ色のままだ。
毎朝、庭に出るたびに、球根を植えたはずの一角の地面を丹念に見る。まだ、表面から下10~20cmくらいは凍っている。が、ついにその朝が来る。黒い氷混じりの土の表面に、わずかに緑が顔を出している。ひとつを見つけると、他にも出ているはずとばかりに、目を皿にして探す。三つ出ている。
遅れること数日、ようやく四つ目が出てきた。ここにきて二回雪が降った。最初は13cmほど、次は2~3cmほど。しかし、気温が高いので日中に溶けてしまう。せっかく出した芽も雪に埋もれたわけだが、清楚に、そしてたくましく花を咲かせた。
、
暖冬でここも(長野の山中であるが)、元々雪の量は少ないのだが、今季はさらに少ない。根雪がなかったと言っていい。二月の終わりにはsnowdropが芽を出した。数年前にオランダから持ち帰った球根は全滅で、一昨年地元のホームセンターの売れ残りを植えたところ、昨年の春に咲いた。さて今年はどうだろうと待ちきれない思いで庭に出るたびに
地面を探した。辺りに緑はなく、常緑のコウノテヒバさえくすんだ色のままだ。
毎朝、庭に出るたびに、球根を植えたはずの一角の地面を丹念に見る。まだ、表面から下10~20cmくらいは凍っている。が、ついにその朝が来る。黒い氷混じりの土の表面に、わずかに緑が顔を出している。ひとつを見つけると、他にも出ているはずとばかりに、目を皿にして探す。三つ出ている。
遅れること数日、ようやく四つ目が出てきた。ここにきて二回雪が降った。最初は13cmほど、次は2~3cmほど。しかし、気温が高いので日中に溶けてしまう。せっかく出した芽も雪に埋もれたわけだが、清楚に、そしてたくましく花を咲かせた。
、
コメント
コメントを投稿